しゅみは人間の分析です

いらんことばかり考えます

よく膨らむパン🍞💯を焼く

non117.hatenablog.com

パン修行をしていたらレシピが変化したので共有します。

レシピ

www.youtube.com

フランス人パン屋おっさんはふつう、サワー種*1を使ってパンを作ります。しかし、我々はインスタントドライイーストを使っていました。この違いが発酵管理に影響します。フランス人パン屋おっさんがインスタントドライイーストを使ったレシピも紹介していたので、パン道に迷った我々は初心に戻って真似をしてみました。

材料

全粒粉をお好みで混ぜてもよい。

 手順

  1. ボウルに材料すべてを入れ、手で3分捏ねる*2*3
  2. ボウルに蓋をして23度で20分休ませる
  3. 動画の手順のとおり、生地を折りたたむ
  4. ボウルに蓋をして一次発酵: 23度で30分
  5. まな板に小麦粉を敷いて生地を折りたたむ
  6. ボウルにきれいな布を敷き小麦粉をまんべんなく振る
  7. ボウルに閉じ目を下にしたパン生地を入れて布の端っこで蓋をする
  8. 二次発酵: 23度で90分
  9. 二次発酵完了の30分前にオーブンの予熱を開始する。250度。天板ごと熱する
  10. 二次発酵完了の10分前にオーブン庫内に蒸気を満たす*4
  11. パン生地を天板に載せ、霧吹きで水をかけてから25分焼く
  12. 焼けたら取り出し、最低30分休ませる

パン生地の状態

二次発酵前

f:id:non_117:20210605144857j:plain

ふわふわたぷたぷ

二次発酵完了

f:id:non_117:20210605155923j:plain

かなり大きくなっている

オーブンに入れる直前

f:id:non_117:20210605161854j:plain

シルパンというパン焼きシートに載せている

焼けた

f:id:non_117:20210605164926j:plain

カンパーニュではないなにか

断面1

f:id:non_117:20210605170823j:plain

よく発酵できている

断面2

f:id:non_117:20210605171408j:plain

切ったらジップロックにいれて冷凍庫へ

二次発酵完了時の柔らかさ

 焼けたパンの柔らかさ

感想

  • やわらかい
  • うまい
  • うまい
  • キッチンエイドで捏ねたおかげでよく膨らんだ可能性はある
  • なので、最初によく捏ねることが大事かも
  • 捏ねてから寝かせることでグルテンがよくできる
  • インスタントドライイーストはサワー種より発酵パワーが弱いので、長めの二次発酵が必要なのかもしれない

*1:酵母をたくさん飼うためのパン種液体

*2:均一になるようによく混ぜる

*3:スタンドミキサーがある場合は使ってもよい

*4:天板を二枚入れておいて、下の段に熱湯を入れるなど

人々の変身願望と現実社会の行き詰まり感について

最近のインターネットでは変身願望を刺激するコンテンツが多い気がする。異世界転生を嚆矢として女体化ネタの漫画やVR Chatで幼女アバターになりきるおじさんなど。変身願望はギリシア神話からあるアイデアだが、これほど広く望まれるものになったのは始めてではないだろうか。

なんで変身したいのだろう。たぶん現実社会がつらいのだと思う。SNSが普及しすぎた結果、「xxをしたらyyな失敗をする」とか「aaをしたらbbで大成功」など、選択肢を狭める情報が勝手に入るようになった。みんな失敗はしたくないもので、「そうかxxをしてはいけないのか」と思って消極的になる。その結果、選択肢は少なくなり、何をやっても無駄、という感覚になる。

SNSが悪いのか。そういうところはある。だが、SNSを断てたところで、何か行動をしようとしたらまずGoogleで検索をしてしまう。私もパンをうまく焼くにはどうすれば、と悩んで検索をする。道具を手に入れる前には戻れないのだ。SNSを避けたところで、インターネットの経験知を使って最良の選択をしようとする癖は治らない。

だけど、最良の選択肢を組みあわせて「これで大成功!」みたいなプランを立ててもたいてい失敗する。失敗したら、やっぱり何をやっても無駄だ、と思うかもしれない。だが、逆にこの失敗はよい報せである。なぜ失敗するのかを考えればわかる。プランの素が他人の経験だからだ。他人の経験知は私の知識ではない。経験知を言語化するのは難しいし、言語化できたところで、素人がみても意図はわからない。だから、経験してない分野ではインターネットの知識は役に立たない。経験を積むごとに、少しずつ意味が読みとれるようになるものなのだ。

こうして、まず実践しろという結論が出てくる。自分で考えるには種が必要で、それは自分でやってみるのが一番だ。やっていないことについて考えるのは意味がない。やってもいないことについてうるさく言う人はインターネットに多いが、彼らの意見も見なくてよい。知識の足しにはならない。本があるなら本を読めばいいし、プログラミングならまず書いてみることだ。

tumblrを漂うテキストに「アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う」という箴言がある。フィルタとは他人の言うことを無視するスキルである。自分が通暁していることであれば、他人の意見の善し悪しは判断できる。自分が知らないことであれば、そんなことは知らないから判断できない、と開きなおればよい。知らないことを知った気になるから選択肢が狭まるのだ。ともかくやってみることである。知識は我々の身体に溜まるのだから、身体を使う意外の方法はない。近道もないのだ。

 

餞別です。

www.youtube.com

 

ちなみに「これを無視すると人が死んだりする」レベルの知識はインターネットではなく、実社会の慣習や教科書レベルのテキストに実装されております。

製麺2021

ついにキッチンエイドの製麺機アタッチメントを買ってしまいました。というわけで、スパゲティ?と中華麺を作ってみた話です。

キッチンエイドとはどういう道具か

non117.hatenablog.com

パンの記事でも触れたんですが、キッチンエイドという調理器具を持っています。スタンドミキサーというカテゴリーの製品です。

f:id:non_117:20210530201308p:plain

キッチンエイド

もともとはパン生地を自動で捏ねるための道具なんですが、アタッチメントで機能拡張ができます。アタッチメントのラインナップは異常に充実しており、コーヒーミルやジューサー、ミンサー、製麺機などがあります。

f:id:non_117:20210530201051j:plain

キッチンエイドの正面。ここにアタッチメントが装着される

なんでそんなことができるのか?ここに穴が空いていてモーターの動力を取り出せるからです。本来の用途、パン生地を捏ねるためには、下部のミキサー部分を回すだけなのですが、どこかの天才が動力を別の用途に使える発明をしました。アタッチメントは回転運動を使う何かしらの道具であればよくて、その結果、ミンサーアタッチメントや製麺機アタッチメントが誕生したというわけです。

f:id:non_117:20210529145203j:plain

うちにやってきた製麺機アタッチメント

こうして麺アタッチメントがこの世にあり、ステイホームで暇になった私は製麺したくなってしまったのでした。

どうやって麺を作るか

r.gnavi.co.jp

インターネットで製麺といえば玉置さんですね。この記事を参考にしました。製麺機(しかも電動)は手に入れたのであとは粉です。うどん、パスタ、中華麺の選択肢がありますが、パスタと中華麺を作ることにしました。

必要なものは、強力粉、デュラム小麦のセモリナ、かんすい、卵です。強力粉はたくさん在庫がありました。卵はてきとうに手に入れる。というわけで、デュラム小麦のセモリナとかんすいを富澤商店しました。すばやく届いてありがたいことです。

あとは、玉置さんのレシピと野良キッチンエイドユーザーのレシピを眺めて考えます。考えてエイヤで作った結果が以下の記録になりました。

パスタ編

f:id:non_117:20210530120529j:plain

粉をまぜます

デュラム小麦のセモリナと強力粉を150グラムずつ混ぜます。最初はビーターという粉を混ぜるフックを装着します。

f:id:non_117:20210530120534j:plain

全卵三つ

粉が300グラムなので、卵は三つです。玉置さんは卵黄多めにしてますが、卵白の処理が面倒なので全卵にしました。

溶き卵を少しずつミキサーに注ぎます。すると、こうなる。

f:id:non_117:20210530121025j:plain

機械に捏ねていただきます

デュラム小麦のセモリナはもともと黄色いのですが、もっと黄色が強くなります。

水分が入ると粉がまとまるので、てきとうなところでドゥーフックに切り替えます。

f:id:non_117:20210530121332j:plain

ドゥン

f:id:non_117:20210530122429j:plain

ラーの翼神竜・スフィアモード

塊ができたらあとは手で成形します。すると、ツヤツヤテカテカの愛おしいやつができました。これを三十分くらい冷蔵庫で寝かせます。

f:id:non_117:20210530131703j:plain

ばびーん

生地をとりだして麺棒で伸ばします。ワインやビールの瓶でもいいと思う。

f:id:non_117:20210530132044j:plain

たのしい複合圧延

これをパスタローラーに通して薄くしてゆきます。厚めの設定から薄めの設定に変化させてゆく。気分で複合圧延をする。

f:id:non_117:20210530132057j:plain

ラザニアじゃん

f:id:non_117:20210530132119j:plain

キッチンエイドにめんだこステッカーを貼っている

麺帯がお好みの薄さになったら帯を切ります。麺になってから切るのは困難なので、帯の状態で麺の長さを決めます。

f:id:non_117:20210530132905j:plain

シュレッダー

麺帯をシュレッダーします。キッチンエイドの麺切りアタッチメントはスパゲティ幅とうどん幅しかありません。

この画像ではミスってますが、切った麺はすぐにコーンスターチをまぶしましょう。麺がくっつきます。

f:id:non_117:20210530134316j:plain

われわれのソースコードおよび設計

こうして生スパゲティ麺ができました。中華麺のようにも見えますがスパゲティです。

f:id:non_117:20210530140057j:plain

昼食

ゆで時間は1分くらいでした。1分半でもよいかも。図のようにてきとうソースのパスタを作りました。

おいしかったです。地味な味なんですが、調和している。乾麺では出せないソース絡みが達成されていました。この麺は表面がザラザラしてるんでしょうね。乾麺とは別物の料理になりました。この調理法だとソースの味がしっかりしていて麺の能力を判別しきれなかったのですが、フェットチーネみたいな太麺にすると麺とソース両方を楽しめることでしょう。

f:id:non_117:20210530143839j:plain

現場猫付箋

余った生麺は冷凍保存にしました。90グラム小分けタッパー。

インターネット文献によっては冷蔵保存でもいけるとされています。しかし、このパスタ麺には生卵が入っています。生卵は栄養満点で雑菌の好物です。いくら水分量が少ないとはいえ、冷蔵保存はよくないのではなかろうか。

中華麺編

玉置さんのレシピに従います。計量して粉に少しずつかんすい溶液をいれていきます。粉はスーパーで売っていたカメリヤを使っています。

かんすいは苦かったです。

f:id:non_117:20210530153745j:plain

まとまりにくい

ある程度まとまってきたら手で整形します。

f:id:non_117:20210530155058j:plain

生物の教科書にのっていたカエルの卵に似ている

材料の設定は玉置さんと同じなのですが、捏ね手順が違います。基本は機械に捏ねてもらい、最後に手で丸めるだけです。ジップロックにも入れずにキッチンエイドのボウルのなかで生地を寝かせます。

グルテンは時間経過でも形成されると麺の科学に書かれていました。なので、生地は寝かせるとおいしくなると思われます。また、小麦粉に含まれる油脂を小麦皮の酵素アルデヒドの風味物質へ分解するようです。つまり、熟成は風味や麺の腰に寄与するためやるとよい。

f:id:non_117:20210530163002j:plain

てきとうに伸ばす

 寝かせた生地を伸ばします。画像のように歪な形でも大丈夫。複合圧延をしていくうちに勝手に麺帯はきれいな見た目になってゆきます。機械を信じましょう。

あとはパスタと同じ手順です。麺帯をつくり複合圧延してシュレッダー。

f:id:non_117:20210530163509j:plain

麺帯が長すぎた

麺帯はてきとうなナイフで切ります。中華麺帯は重ねてもくっつきにくかったが、パスタ麺帯は打ち粉をしないと重ねられない気がする。ちなみに、コーンスターチの打ち粉をしたらそれ以降は複合圧延できないはずです。

f:id:non_117:20210530163905j:plain

落ちた先にコーンスターチ

f:id:non_117:20210530164423j:plain

納品

こうして中華麺ができました。

f:id:non_117:20210530165212j:plain

握って手揉み風に

f:id:non_117:20210530165335j:plain

茹で一分

f:id:non_117:20210530165502j:plain

ラーメンにしました

f:id:non_117:20210530165521j:plain

ふつうにラーメンですね

茹でて簡易ラーメンにしました。鶏ガラスープの素と醤油、ゴマ油、葱、お湯で作るやつ。夜鳴き蕎麦っぽい味になりました。小麦の風味があってうまい。粉を選ぶともっとおいしくなると思われる。

f:id:non_117:20210530211903j:plain

冷蔵庫にたくさん麺があると思うと平日をやっていけそうな気がする

中華麺は冷蔵保存でもよいでしょう。粉と水しか入ってない上にかんすいが入っているので保存性は悪くないはず。

これを茹でてもよいし電子レンジで蒸して焼きそばにしてもよい。こうして在宅勤務の昼食が確保されました。

感想

製麺は初めてですが、うまくいきました。というかパンを作るよりも簡単でした。たぶんキッチンエイドによる自動化も効いています。粉を手で捏ねなくてよいし、麺も自動で整形されてゆきます。ふつうのパスタマシンだとハンドル手回しで麺を切るはずですが、キッチンエイドは自動でローラーが回ってくれます。生パスタも中華麺も一人で作りました(作れました)。

こうして作ってみると麺もパンもシンプルなのがわかります。粉と水が基本で、あとはいくつかの副材料があれば作れます。慣れると平日の夜にも作れるでしょう。

麺作りがパン作りよりよかったのは、製麺が楽しかったという点です。パンは粉の調整、温度管理、オーブンの調整などパラメータが複雑です。うまく膨らむかどうかをコントロールするのはたいへん難しい。ですが、麺は発酵がなくて、捏ねて切るだけなので、思ったとおりのものができそうです。これからも麺とパン両方を作るとは思いますが、製麺はそれ自体として楽しい遊びなのがわかりました。

追記(5/31)

生地を寝かせるタイミングには諸説あるようです。例えば、麺帯にする前に寝かせるのではなく、以下のタイミングで寝かせます。

  • 麺帯にしたあと30分くらい寝かせる
  • 製麺したあと1日くらい寝かせる

どちらもグルテン形成を狙えそうな気はします。麺帯にする前のボールの状態で寝かせても、ローラーを通してしまうと、せっかくできたグルテンが破壊される可能性はありそうです。

パン作り2021

tsukurioki.hatenablog.com

ちょうどパンを作りまくっているので書きます。ハード系のパンを作っているので、ソフト系のことはわかりません。

f:id:non_117:20210522154306j:plain

カンパーニュ

まず、Kitchen Aidを買います、と言いたいところなんですが、高価で場所をとる物体なのでない人は手で捏ねましょう。

レシピ

パン・ド・カンパーニュを作ります。型がいりません。生地の分割もいらない。冷蔵保存して切り分けながら食べます。

道具はボウルとカード、まな板、秤、オーブンがあればよいでしょう。カードは必須で、加水率の高い生地を扱うのに重宝します。

  • ライ麦粉 50g
  • 全粒粉 10g
  • 強力粉 190g
  • 塩 4.5g
  • 砂糖 2g(なくてもいけそうな気がしてきている)
  • ドライイースト 2g
  • ぬるま湯 155g (加水率62%)

ライ麦粉や全粒粉がなければ強力粉で置換しても大丈夫です。メインの粉がうまければそれだけで勝てる。

 

  1. 上記をぜんぶ混ぜてグルテンができるまで捏ねる(Kitchen Aidがある場合は速度1で4分, 速度2で6分)
  2. 30度で1時間発酵させる
  3. ガス抜きをする, 折り目を内側に閉じて丸餅みたいな形に整形する
  4. 油を塗った天板(角皿)にパン生地を乗せる
  5. 30度で1時間発酵させる
  6. オーブンを予熱する
  7. パン生地に小麦粉を茶こしでふりかける
  8. 余熱が完了したら, パン生地にカミソリかナイフで切り込みを入れる
  9. オーブンの下の段に熱湯をたくさん入れて蒸気を発生させる
  10. 240度で20分焼く

うまくできると皮はカリカリ中はフワフワになっておいしい。

ポイント

適切な灰分の粉を選ぶ

下記フランス人パン屋おっさんの動画ではT65という粉が出てくる。T65というのは灰分の比率を示しているらしい。この粉を使った、おっさんの生地は非常によく伸びる。グルテンの膜も向こうが透けてみえるほどだ。

だが、スーパーで売ってる日清製粉の強力粉を使うと、そうはならない。動画よりも長く捏ねてもダメだった。伸びずにぶちぶちちぎれる。そこで、日本で手に入る同じくらいの灰分の粉を探したら、この商品が出てきた。この粉を使うと、簡単にグルテンが形成されるようになった。別に値段の高い粉というわけでもない。性質の問題らしい。

tomiz.com

0.1g 精度の秤を使う

1g精度の秤では塩4.5gを量るときに誤差が大きくなる。塩の濃度は味に直結するためミスが許されない。なので、信頼できる秤を用意しましょう。

フランス人のおっさんを信じる

日本語のレシピを調べると、複雑なものが多い。変に凝るのが好きな民族性なんでしょう。とにかく手間がかかる。何度も発酵とガス抜きをくり返したり、銅板を熱してそこに生地を置くという火傷しそうな方法を使ったり……。

そこで、フランス語でレシピを調べたら、このおっさんを見つけた。このおっさんはパン屋で働いており、レシピを見てみると、本当にシンプルで、できあがりもおいしそうだった。

おっさんの名前はわからないが、彼のレシピを真似したらおいしいものができた。ともかく、パンの作り方を法律で定める国のレシピなので間違いはないだろう。

www.youtube.com

www.youtube.com

フランス人のおっさん
  • 口から生まれた生粋のフランス男、よく喋る
  • 欧州文化らしく、パン種に名前をつける
  • 息子の名前はトレロくん?と言うらしい
  • 入れ墨がすごくてちょっとこわい
  • 毎回おいしそうなパンを作る
  • かなり細かく計算してパンを作るので理系の気質を感じる
  • フランス語でまくし立てられるが、英語字幕がついていることもあるので気合で理解する

まとめ

  • フランス人のおっさんを信じましょう

pha.hateblo.jp

穂村弘が引用していた中井英夫の言葉で「小説は天帝に捧げる果実。一行でも腐っていてはならない」というのが良かった。執筆の動機は、読者に何かを届けようとか伝えようと思って書くのではなく、天帝(みたいなもの)のために文章をひたすら研ぎ澄ませて完成度を上げてそれを捧げること、ということ。穂村弘もそうらしいし、僕もわりとそういうタイプだ。そうは言っても全く読んでくれる人がいないと寂しいのもあるんだけど。

私も妻もこのタイプだ。私は哲学?でやっていて、妻は漫画でやっている。

なんか作ってる人にとっては、自分にとって最高のものを作るのが第一義であって、他人からの評価は副産物にすぎない。と、思うのだが、この姿勢を貫くと他人には理解できないものを生み出すかも。でも、全然それでよくない?金のためなら迎合しないといけないけど。

現実的には、まねごとから初めて審美眼を育て、他人の作品をみて価値観を磨くことが多い。なので、自然と他人にも理解できるものを作りがちだと思う。でも、その価値は審美眼を育てた人にしか伝わらないかもしれない。phaの言うとおり寂しいのだが、それはもう仕方のないことだと思う。

人間は何をやっても最後に死ぬのだが、死ぬまでの暇つぶしにせいぜい自分にとって最高におもしろいものを出力したいと思って生きている。

ちなみに、引用元の「どうして書くの?」はなかなかおもしろい本だった。穂村弘の言葉への潔癖さ、戦争経験世代へのコンプレックスには疑問があるけども。

 

追記

自分を満足させるものを作る、つまり趣味として作るのと、客を楽しませる態度、プロ性は両立する。趣味を求めるからといってアマチュアレベルになるとは限らない。

シン・エヴァンゲリオンの主題と示された答えについて

エヴァは「不気味な他者」がテーマだった。親子喧嘩のシーンが核心。ゲンドウは他者が嫌いで彼には本とピアノしかなかった。漫画および地上波版でもゲンドウは他者とはわかり合えないと言っている。このポイントは一貫しており、昔から設定があったのだろう。

 

今回の映画でシンジは何を手に入れて変わったのだろうか。Qの終盤でシンジは大事な他者、カヲルくんを目の前で失った。そして黒波の死で何かを取り戻した。これは何だろうか。もしかすると、母からの愛なのかもしれない。綾波シリーズとして設計され仕組まれているとはいえ、レイは母=ユイに近い存在で無償の愛を与えてくれる。とはいえ、なぜそれでシンジは自らの弱さを認められるようになったのか。「自分の弱さを認める強さ」を得たからシンジはゲンドウに勝てたのだ。この点がまだ言語化しきれない。いや、そもそも愛とは「自分の弱さを認める強さ」と関係があるのかもしれない。ゲンドウを電車から下ろしたあと、シンジはアスカやカヲル、レイへ愛を与えて呪縛から解放し、現実世界に返していった。そして、シンジ自身も母の愛によって返された。

 

愛情は簡単に得られるものではない。無償の愛といえば親からの愛くらいのものだ*1。恋人の関係でもなかなか無償とはいかない。ただ、縁の遠い他人でもうっすらと愛情を与えることはある。社会生活における薄い愛情=相手を相手と認めること*2、これが連鎖して安定した社会を形作る。それが第三村の人々の開かれた態度だった*3。こうして村人との泥臭い生活により本来の役割を取り戻した黒波が、愛情の連鎖から外されたシンジを救出したのだ。自己愛を取り戻したシンジは、同じく連鎖から外れていたゲンドウに愛を与え解放した。

 

こう考えると、シンエヴァはTV版最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」にも繋がっていた。最終話では「ただ、お前は人に好かれることに慣れていないだけだ」「自分が嫌いな人は、他人を好きに、信頼するようになれないわ」という台詞がある。シンジは自己との対話で自己愛の可能性に気づいて「ここにいていいんだ」「おめでとう」に至った。シンエヴァでもこれと同様に母からの愛情によって自己愛を取り戻したと言える*4

 

以上が私の解釈である。「不気味な他者」問題は愛による連鎖で解決される、それが庵野らの答えであった。

 

 

以下は私とエヴァの話である。なぜかエヴァを語るとだれもが「エヴァとわたしの人生」というテーマに脱線する。「不気味な他者」問題は万人が立ち向かうものだから仕方がないのかもしれない。

 

もともとシンエヴァを観にいくつもりはなかった。ところが、ネタバレ上等で感想を読んだら、映画が気になってしまったのだ。公開日以降ひたすらエヴァ情報を摂取している。自分で思っていた以上にエヴァへの思い入れがあったようだ。これは私が「不気味な他者」問題にもともと興味があったからだ。趣味で哲学をやっており、言葉と他者の問題を一生考え続けるものと覚悟している。

 

この映画に関わって得たものが二つある。消費者は描かれていないことを読みとること、他者問題への一つの答えが愛であるということ。後者は前述のとおり。前者はエヴァを語る人々を観察してわかったことだ。これはTV版エヴァ最終話でも言われているように、おのおのが主観の世界を生きているということだ。仕方がない。ひとは自分の人生に近づけて物語・言葉を解釈する*5。妻は同人誌を描いて質問箱のようなものを運用していたのだが、ここでも同じことが起きていた。描いたつもりのないエピソードへの感想が来るのだ。それもたくさん。だから逆に人々の感想をみると彼らの人生が見えるのだ。それがおもしろい。エヴァは人間の根本問題を扱うため、触れると自分の人生を語ることになる。それがこの作品の懐の深さでありおもしろさだと思う。

*1:もちろんこれがない悲劇はある

*2:アスカはアスカだ

*3:黒波の名前を求めたところに象徴的

*4:TV版でもほぼ同じ答えに行きついていたが、若干強引な論理で自己愛の可能性に気づいており、答えの説明が甘かった

*5:もちろんこの記事も

低労力自炊を考える

一汁一菜よりも手間のかからない自炊を考える。おそらく最大の問題は洗い物だ。食洗機があるかどうかで自炊の難易度は変わってくる。水栓やスペースの制約で食洗機を設置できない人もいる。ここでは食洗機なしで成立する楽な自炊を考えてみる。

 

洗い物の次に大事なのが主食だ。せっかく自炊をしてもすぐ腹が減るようでは意味がない。小麦か米かという問題になるが、腹持ちするのは米だ。小麦は古代から腹持ちのしない食糧だと知られている。

 

だが、米を炊くのは面倒だ。大量に炊いて冷蔵・冷凍の習慣を回せる人ならばいいが、うっかり備蓄を切らすこともある。なので、パックご飯を使うのがよい。米を炊ける人にもそうでない人にも役立つ。よほど面倒なら炊飯器を持たずにパックご飯だけで生活するのもありだと思う。

 

おかずの調理は炒め物が最適だ。鍋と違ってフライパンは洗い方が雑でも困らないからだ。使ったら水で流してたわしで数回撫でればよい。洗剤をつけなくてもいい。どうせそのうち油まみれになるのだ。強火で加熱してから使えば衛生上の問題もない。個人的には鉄鍋・鉄フライパンがおすすめだが、使い方によってはメンテナンスが必要かもしれない。鉄鍋はもっと洗い方が雑で、洗い残しがあっても焼き切ればよい。ただし、IHではなくガスコンロが必須だ。

 

何を炒めるのか。薄切り肉と葉物野菜がよい。調理に時間がかからないからだ。肉は好きなものを買えばいい。野菜はいろいろあるが、キャベツと玉ねぎがおすすめだ。キャベツは長く保存できるし手でちぎれる。玉ねぎは炒めるとおいしい。何もしなくても料理がおいしくなるのでとりあえず入れておくといい。自分で切らない場合はカット玉ねぎを買う。

 

味付けは何でもいい。塩胡椒、醤油、味噌、ゆず胡椒、カレー粉、クミン・コリアンダー、中華スープ、コンソメとか。炒めたあとに水を注いで一分煮ると別の料理になるがこれもおいしい。鍋肌に残った旨味を回収する技術だ。

 

こうしてできたメニューが炒めものとご飯になる。ケトルがあるなら味噌汁をつけてもよいだろう。これも数分で作れる。もちろん省いてもよい。さて、洗い物はどうなったか。最小構成を目指すとフライパンだけ、食べやすくすると茶碗と皿と箸。フライパンしか洗わない場合は炒め物をパックご飯におかずを直接乗せて割り箸を使う。ここまでやると食べにくいとは思うが、洗い物はほぼゼロになる。